今回は2012年5月に完成した東京スカイツリーに登って来たのでその時の様子をまったり紹介していきたいと思います。
今回スカイツリーに登ったのは3月の春休み真っ盛りの休日。
外国人観光客から家族連れ、若者やカップルなどいろいろな人でまさに大混雑。
スカイツリーに近づくにつれて人の数も増す・・・
車での参戦だったので駐車場探しに困るんだろうなぁなんて思いながら現地に到着。
運よくスカイツリー横の川沿いの小さい駐車場が空いていたので駐車しました。
最後まで諦めてはいけませんね(^v^)
東京スカイツリー@地上から
高さ634m、2011年にギネスで世界一高いタワーとして認定された東京スカイツリー。
近くに行くにつれて高さのあまり首が痛くなります。
ちなみに今回は2つの展望台(展望デッキ・展望回廊)を制覇しました。
東京スカイツリーについて
東京都墨田区に2012年5月に電波塔・観光スポットとしてつくられたタワー。
高さ634m、タワーの鉄骨総重量約36000t。施工は大林組。
日本・東京の人気観光スポットとして注目されている。
スポンサーリンク
東京スカイツリーの料金、予約方法
スカイツリーのチケット購入には事前にチケットを予約する方法と当日購入する方法の2通りがある。
事前予約できるのは展望デッキまでのチケットのみで、展望デッキから展望回廊までのチケットは
当日現地で購入する必要がある。
事前予約購入の方が当日購入よりも約500円値段が高い。
地上から展望デッキ(350m)までのチケット代一覧。大人だと事前予約2570円、当日2060円。
事前予約・セブンイレブン購入の方が、当日購入よりも約500円値段が高いです。
今回は春休み中の日曜日に登って来ました。
混雑するんだろうなぁということでセブンイレブンにて事前購入。
約500円の追加出費は軽く痛いですが、現地で待機するのも疲れてしまうので事前予約。
当日スカイツリーに行ってみるとやはり想像通りの混雑。
首都高渋滞のため登る予定時間ギリギリに到着しましたが、
予約券を見せてスイスイ~とチケットを購入することができました。
カウンターの近くでは当日購入組が列を作って待機していました。
春休み・夏休み・連休中など繁忙期に登る場合は事前予約をおすすめします。
約500円の追加出費となりますが、当日チケット購入待機の労力を省けます。
展望デッキのさらに上の階、展望回廊へのチケットは当日購入のみ。
事前予約はできません。大人だと1030円。
こちらはあまり登る人がいないせいか、そんなに混雑していないので当日購入でも安心です。
エレベーター(地上から展望デッキ行き)
地上から350mの展望デッキまで約50秒で結ぶ東芝製の高速エレベーター。
4基のエレベーターが地上と展望デッキまで運行。
4基ずつ内部の装飾が異なっており、それぞれ春夏秋冬をイメージしたものになっています。
ちなみに画像のエレベーターは秋で「鳳凰が輝く祭の空」をイメージしたもの。
エレベーターの案内人曰く、本物の金箔が貼られているようです。
分速600mの高速エレベーターの乗り心地
さすが東芝製の高速エレベーター、分速600mで昇降しているとは感じない程の快適な乗り心地。
ほんの僅かに振動するだけで、街中のエレベーターよりも揺れ・振動が少なかったです。
上昇するにつれて飛行機に乗った時のような耳の違和感、あぁ確かに登っているんだなぁと実感。
展望デッキ(350m)の様子
春休み中なので大混雑!!窓際の空いているスペースを見つけるのが難しい・・・
黒をベースとした床・天井と白の柱がコントラストとなっていて清潔感のある展望デッキ。
天井側面の木目調のデザインも(・∀・)イイ!!
展望デッキ(350m)からの景色
一面に広がる大地、そして所々にそびえ立つ高層ビル。
所々盛り上がっている高層ビル群は東京や新宿かな?
東京タワーよりも高い350mの絶景、やっぱり高いなぁ(^v^)
展望デッキの様子
やはりどこに行っても窓際は人気。
画像右側のロープで区切られている所が展望回廊へのエレベーター待ちゾーン。
地上から展望デッキのエレベーターよりも待ってる人は少ないです。
スカイツリーの柱
展望台内にスカイツリーを支える柱が。
頭をぶつけてケガをしないように親切にクッションが巻いてあります。
そして画像奥の黒い2つの扉は地上からのエレベーターのドア。
スカイツリーには普通の鉄骨より約2倍の強度をもつ高強度鋼管が使用されているとか。
いざ展望回廊へ
展望台のチケット売り場にて展望回廊までのチケットを購入。1人約1000円。
画像より、エレベーターの待ち時間は10分の模様。
春休み中といえども展望回廊に登る人はあまり多くないようで、この日は待ち時間0分でチケット購入できました。
展望回廊まで登る価値はあるか
展望台からさらに100m高い450mの景色を見たい人、混雑を避けてゆっくり景色を見たい人は
展望回廊まで登ってもいいかもしれません。
逆にそれ以外のあまり景色に興味がない人、追加出費が面倒な人は展望台で十分。
正直、展望回廊からの景色は展望台のものと大して変わりません(笑)
ちょっと高くなったかなぁ~?といった感じ。ビルの見える角度はやや変わりますが。
展望回廊行きのエレベーターより
エレベーター奥側の天井は画像のようにガラスで吹き抜けになっているので上昇の様子が見えます。
まさにスカイツリーの筒の中、真っ白。
展望回廊(450m)からの景色
♪春のうららの隅田川~
画像左端にはうっすら浅草寺の姿が。残念ながら遠くの景色は霞んでます(´・ω・`)
展望台から100m上がった展望回廊の450m。
確かにさっきよりも見える景色は高くなりましたね。
だんだんと雲に近づいていく・・・
展望回廊より真下の景色を臨む
まるでおもちゃの世界に迷い込んだかのような小ささ。小さい車、人、建物。
まるで人が・・・蟻のようだ!!
この高さがあれば地上でゾンビが発生しても生き延びれそうですね(^J^)
窓際の構造
展望回廊の窓は通路よりも離れたところに設置されています。
そのため、景色を見るときに必然的に窓枠が目に入ってきます。
窓枠を写さずに写真を撮影する場合は、通路から手を伸ばして窓に密着する必要があるかも。
展望回廊の様子
展望デッキの混雑が嘘のような展望回廊の空いた様子。
これならゆっくり景色を眺められるし、記念撮影もまったりできそう。
350mの展望デッキよりも人が少なく、落ち着いているので会話が弾みそうですね☆(^v^)☆
そういえば、ここの通路は天皇皇后両陛下が歩かれた様子がテレビで放送されたりしましたね。
ガラス床
高層建造物定番のガラス床!!残念ながらスカイツリーのものは安全上のためか、2重構造です。
2重構造なのであまり恐怖感もなく。
確かにガラス上に立っているんだなぁ感を全身で感じるのみ。
ちなみに東京タワーのガラス床は1重構造なので足元はすぐ外の景色。
東京タワーのガラス床の方がスリルがありました。
まぁ確かにスカイツリーの高さで1重構造のガラス板だったら怖すぎるかもなぁ。
展望台(350m)と展望回廊(450m)からの景色比較
ここで2つの展望台からの景色の違いを比較してみましょう。
展望デッキ(350m)
350mということもあり高いですね。東京の街の様子がよくわかります。
展望回廊(450m)
展望デッキ(350m)よりも100m高いということもあり、高層ビル群の様子がよりわかりやすいです。
正直なところ、景色の違いはあまりありません(笑)
個人的により高い景色よりも、人の混雑を避けてまったり景色を見るという意味で展望回廊は登る価値があると思いました。
展望デッキ(350m)は混雑していて疲れます。
展望回廊(450m)は比較的空いているので落ち着いて景色を見ることができるのでおすすめ。
初めてスカイツリーに行くという人は、せっかくですし展望回廊まで登ってみるのもいいかもです。
レストラン、カフェ、売店
展望台に景色を見ながら飲食ができるレストラン1ヶ所、カフェが2箇所あります。
レストランのメニューはやや高めの値段設定でした。カフェはそこそこお手頃価格。
東京スカイツリーグッズなどを取り扱う売店もあり。ただしあまり広くないので混雑。
おまけ
展望台から地上へのエレベーター降り場になんとJALの新型国内線シートが!!!
導入が開始されたJAL SKY NEXTのPR活動のためか、クラスJのシートと普通席のシートが展示されていました。
ちなみにJALはスカイツリーのオフィシャルパートナーでもあります。
(個人的に、スカイツリーの景色よりもこのシートの方が印象に残った)
まとめ
・繁忙期は事前予約が便利&楽
・事前予約の場合、通常料金+約500円の追加出費が必要
・繁忙期は展望デッキ(350m)は大混雑、一方で展望回廊は空いていて快適
・展望デッキと展望回廊の景色はあまり変わらない(個人的に)
・ガラス床は2重構造
・展望デッキにレストラン、ショップあり
初めての東京スカイツリー、うーm高かったです。
今度はもっと空いた日に行きたいなぁ(^・^)